トライアスロン

[書籍紹介]トライアスリートが絶対読むべき本「デイブスコットのトライアスロン」

僕が普段、トレーニングの参考にしている書籍を紹介します。

今回のおすすめは、トライアスリートなら絶対に読むべき本「デイブ・スコットのトライアスロン」です。

そもそもデイブ・スコットっどんな人?

トライアスロン・アイアンマン 世界選手権で6度優勝したトライアスリートです。

デイブ・スコットについてはこちらの記事にも書いてます。
[kanren postid=”1139,1177,1369″]

この本の何が良いの?

1987年に出発された古い本です。
(僕が生まれた年ですね)
そんな昔の本、情報やトレーニング理論が古くて役に立たないんじゃないの?って思った人もいるかもしれません。
僕も読み始める前は、昔の人はどんな風にトレーニングしてたのかな?どんな無茶なトレーニングをしてたのかな?ぐらいの気持ちでした。

でも、読んでみてビックリ。
現在のトレーニング理論や方法とほとんど同じような事が書かれます。
トライアスロンのレジェンドと呼ばれるデイブ・スコット。この人はかなり生理学や解剖学を学び、科学的な理論でトレーニングを考えていたようです。

この本の中で特に気に入っているところ

この本の中には、いろいろと役に立つ情報が詰まっていますが、その中でも5つのトレーニング方法の分類が参考になります。

デイブ・スコットのトレーニング方法の考え方は
[box class=”glay_box” title=””]
・瞬発的スピード・トレーニング

・スプリントレース・トレーニング

・最大酸素摂取量トレーニング

・アネロビックア限界トレーニング

・長距離トレーニング
[/box]
この考え方、デイブ・スコットの主観的な考え方ではなく、ちゃんと生理学的に考えられています。

そして、現在も書店で売られている「競技力向上のトレーニング戦略、ピリオダイゼーションの理論と実際」でも同じようにトレーニング方法を分類されています。

引用:競技力向上のトレーニング戦略
5段階のエネルギー系のためのトレーニングのガイドライン
[box class=”glay_box” title=””]
①耐乳酸

②最大酸素摂取

③無酸素性作業閾値

④リン酸系

⑤有酸素性作業閾値
[/box]
トレーニングの強度は①>⑤です。

このガイドラインが、デイブ・スコットのトレーニング方法とどのように一致しているかというと
[box class=”pink_box” title=””]
瞬発的スピードトレーニング=リン酸系

スプリントレーストレーニング=耐乳酸

最大酸素摂取量トレーニング=最大酸素摂取

アネロビックア限界トレーニング=無酸素性作業閾値

長距離トレーニング=有酸素性作業閾値
[/box]

最後に

デイブ・スコットはこのような事も言っています。

引用
トライアスロンを志すなら、まず科学者になり、自分自身を研究対象にすることである。

難しい内容が多いトレーニング本のですが、もっとトライアスロンのトレーニングについて知りたい、という方は、ぜひ一度「デイブスコットのトライアスロン」を読んでみることをおすすめします。